2013年5月17日金曜日

福山競馬の歩み刻む


 3月末に廃止された福山競馬(福山市)の歴史を残し、戦後復興を支えた競馬文化と技術を次世代に伝えようと、元馬主会を中心に、所属していた騎手や調教師らが5月中にも「福山競馬を語り継ぐ会(仮称)」を設立する。記録文書や馬具など資料の収集、保管などを行う。地方競馬全国協会(東京都)によると、廃止後に関係者が組織的に記録の保存に取り組むケースは例がないという。企画した元県馬主会長の岡田義見さん(65)は「福山競馬の歩んだ60年を、人々の心に永遠に刻みたい」と話す。
 地方競馬は畜産振興や地方自治体の財源となり、基盤整備や雇用などに貢献してきた。同協会によると、地方競馬の経営は厳しく、平成に入って14か所が廃止に追い込まれた。開催中の地方競馬場に設けられた展示スペースで資料が紹介されているケースもあるが、廃止後は、大半が散逸してしまう。
 同競馬場でも最終レース日に、勝負服や蹄鉄など大量の競馬グッズが格安でファンに販売されたなど、<処分>が進む。岡田さんは「このままでは競馬が歩んできた歴史が消えてしまう」と「語り継ぐ会」の設立を関係者らに呼びかけ、約300人で発足する見通しという。
 会では、市民や関係者から資料の提供を募る。1949年の開設時から約20年騎手を務めた寺田忠さん(83)は、自宅に保管しているはみや鞍(くら)などの馬具や、鞭(むち)、ヘルメットなど騎手用具を寄付する予定。50年前の馬具もあるという。
 また、かつて「アラブの聖地」と呼ばれた福山競馬場で、アラブ馬のモナクカバキチが地方競馬最多勝を達成した時の記念グッズや、最後のアラブ馬として活躍したレッツゴーカップの馬具、ゼッケンなども保存される予定。
 他競馬場に移籍した福山競馬の騎手や競走馬の応援ツアーなども行う予定だ。会の趣旨に賛同する市民など誰でも入会でき、全国に散らばった福山競馬場関係者にも参加を呼びかける。
 立川健治・富山大教授(競馬史)は「資料は、競馬文化を研究する時に貴重。残せるものは何でも残すべきだ。できれば展示もしてほしい。会員のネットワークを生かし、異業種に再就職した関係者の競馬界復帰につなげ、伝統と技術を守ってほしい」と期待する。(読売新聞)
【写真】現役時代に使った馬具を手に「競馬文化を後世に伝えたい」と話す寺田さん(福山市千代田町で)